昨日、京都市武道センターにて無事に終了する事が出来ました!
これもひとえに、御参加頂いた団体、選手の皆様、各先生方、そして、ライオンズクラブの皆様、スタッフ、審判お手伝い頂いた各先生方、御父兄の皆様、京空会メンバー、全ての方のおかげです。
これもひとえに、御参加頂いた団体、選手の皆様、各先生方、そして、ライオンズクラブの皆様、スタッフ、審判お手伝い頂いた各先生方、御父兄の皆様、京空会メンバー、全ての方のおかげです。
本当にありがとうございました!
大会開催も危ぶまれた今回、新たな団体も多数来て頂き、また新鮮な風が吹きました。
大会開催も危ぶまれた今回、新たな団体も多数来て頂き、また新鮮な風が吹きました。
特に舞鶴から初参加の某団体様、大活躍で沢山の賞を獲得されました。また、単独参加の方がトップを獲得したりと我がクラブもフンドシを締め直さないとあきません!
至らぬ点も多数あり、バタバタはいつもの事ですが、また来年の初夏辺りに次回、滋賀県で開催となります。
至らぬ点も多数あり、バタバタはいつもの事ですが、また来年の初夏辺りに次回、滋賀県で開催となります。
今回、不参加だった団体も含め新たな勝負を楽しみに期待しております。皆様御苦労様でした。
ありがとうございました!
(岩井師範 報告)





審判長として全体の流れを把握しながら見ての感想を書きたいと思います。
今回新たな参加団体が多数出場し、捌きに慣れた選手が増加した事で、ワザにも新たな展開が見られました。
それは、始めと同時に打撃に行くので無く掴んで態勢を崩して投げようとする試合が多かった事。
今回新たな参加団体が多数出場し、捌きに慣れた選手が増加した事で、ワザにも新たな展開が見られました。
それは、始めと同時に打撃に行くので無く掴んで態勢を崩して投げようとする試合が多かった事。
パッと見て柔道の試合?とも見れる攻防に少し?と思いましたが、これも勝負の中では現実!
掴みを秒数で制限しない為、掴み合いになるのもこれも現実!
そんな状況でどう捌くのか?掴まれないような対象法、掴まれた時の切り方、なども今後課題としてやる必要性を感じました。
また、廻し蹴りを掴んでの投げで決まる勝負が増えて、安易に廻し蹴りを出すと餌食になります。掴まれない廻し蹴り、対象法も課題です。
本来、捌きは相手のサイド、バックから攻めるのが基礎で正面からの攻めは五分になり基本ダメなんですが、正面での攻防もあるのが現実なんで、そこからどうするか?止まらないで攻撃や受けからサイドに廻り込むステップが不可欠!
まだまだ練習と感じました。
そんな中、印象に残った選手が、舞鶴から初参加の某元捌き団体の選手。正面からは掴まれないように素速い打撃、そこから、掴み崩しながら投げ、けして、華麗、綺麗な捌きでは無いですが攻め方がハッキリしていて、上手く攻めてました。惜しくも敢闘賞は逃しましたが、コンタクト賞受賞してました。
もう一人、単独で神戸から参加の選手。打撃に行かず、掴みから投げ中心に攻め、強敵選手らを次々撃破して入賞してました。後から話すると柔道二段、現在、某捌き団体所属の選手。
柔道ワザを仕掛けて勝ちを積み重ねてました。
捌遊戯は打撃だけでなく、柔道や合気道選手もチャレンジ出来る大会としての見本となった勝負が見れました。
次回、また新たな展開を予感させる大会となりそうです。
掴みを秒数で制限しない為、掴み合いになるのもこれも現実!
そんな状況でどう捌くのか?掴まれないような対象法、掴まれた時の切り方、なども今後課題としてやる必要性を感じました。
また、廻し蹴りを掴んでの投げで決まる勝負が増えて、安易に廻し蹴りを出すと餌食になります。掴まれない廻し蹴り、対象法も課題です。
本来、捌きは相手のサイド、バックから攻めるのが基礎で正面からの攻めは五分になり基本ダメなんですが、正面での攻防もあるのが現実なんで、そこからどうするか?止まらないで攻撃や受けからサイドに廻り込むステップが不可欠!
まだまだ練習と感じました。
そんな中、印象に残った選手が、舞鶴から初参加の某元捌き団体の選手。正面からは掴まれないように素速い打撃、そこから、掴み崩しながら投げ、けして、華麗、綺麗な捌きでは無いですが攻め方がハッキリしていて、上手く攻めてました。惜しくも敢闘賞は逃しましたが、コンタクト賞受賞してました。
もう一人、単独で神戸から参加の選手。打撃に行かず、掴みから投げ中心に攻め、強敵選手らを次々撃破して入賞してました。後から話すると柔道二段、現在、某捌き団体所属の選手。
柔道ワザを仕掛けて勝ちを積み重ねてました。
捌遊戯は打撃だけでなく、柔道や合気道選手もチャレンジ出来る大会としての見本となった勝負が見れました。
次回、また新たな展開を予感させる大会となりそうです。




試合集計が済み次第、カード、勝ち星証明証、賞状、記念品等を各団体に送らせて頂きます。
また、当日に発行した幼年部・小学1.2年生の部の賞状に不手際が有りましたので、再発行して合わせて送らさせて頂きます。
写真や動画記録も整理次第、順次アップしていきます。
どちらも、今しばらくお待ち下さい。m(_ _)m
コメント