昨日、吹田洗心会館へミレニアムカップ大会へ7名の参加選手の応援に行ってきました。
この会場は、某館長お得意様の場所なので、なじみも深く近辺駐車場も充実しているので大変気に入ってる場所なのですが、今回400名以上の参加とギャラリーでは、熱気ムンムンでちょっと箱が小さいのではと感じました。
この大会趣旨を見れば、初心・中級者向きの大会と思えますが、第20回目と長く定着してきてる事もあるのでしょうか、レベルも高くガチガチのフルコンタイプの強者が沢山参加しており、もう少し学年別や体格別など多く細分化してクラスを作って貰えれば趣旨に適するのではと思いました。
試合は、俊師範代次男のリキトから始まり、1回戦は見事にハイキックを決めて、幸先の良いスタートでしたが、2回戦はベテランにつかまり敗退しましたが、マイペースで遅咲きだった彼が、昨年後半より少しづつ成長してきてるので、経験を積んで行けば俊師範のDNAが、目覚めてくるでしょう!http://img.mixi.jp/img/emoji/50.gif
その後、サクラ、キノシタ、エイジュと善戦空しく敗退していき、5年生女子クラスの中で一番小さいミズキの番が来ました。
選手枠を見ても飛びぬけて小さく感じたミズキですが、1回戦は見事に勝ち抜き、2回戦で、頭一つデカイ選手との対戦ながらも、右に左にと動きまわりクリーンヒットを避けての戦いに彼女なりの成長を感じました。
後半は、つかまり敗戦しましたが、相手に物怖じせずに立ち向かった彼女の頑張りはよくやったと褒めてあげたいと思います。
そして、いよいよチャンピオンクラス4年生の部で、キョウカの登場!
Point&Ko、JKJO、極真グランドチャンピオンの予選と全て優勝し、全日本出場切符を頂いている彼女ですが、あらゆる大会で勝ちぬいている強豪選手の集まりで、しかも男女混合クラスで、楽に勝たせて貰えないと予想しておりました。
対戦は全て男子でしたが、ハートもキョウカ(強化)の彼女は、いつもの如くリラックスして試合を待っております。
1回戦の相手は、一番貫録のある主催者団体の黒帯選手で接近して回転スピードも早く、彼女の得意パターンを封じ込まれ苦戦?しましたが、延長の末に判定勝ちを納め、同じく2回、3回戦と延長まで持っていかれましたが、順当に勝利を納めていき、準々決勝では、女子選手で彼女だけが残りました。
そして、4回戦が始まり対戦相手の再三の金的蹴りのアピール!でも、本人は蹴ってへんで!とこちらに向いて冷静な顔で言っておりました。
後で、ビデオを見ても、当たっているようには見えません。
見苦しいというか、たとえ蹴られても女子との対戦なら我慢せいよ!と言いたい位です。 ワタシハ、イヤデスケド・・・
この会場は、某館長お得意様の場所なので、なじみも深く近辺駐車場も充実しているので大変気に入ってる場所なのですが、今回400名以上の参加とギャラリーでは、熱気ムンムンでちょっと箱が小さいのではと感じました。
この大会趣旨を見れば、初心・中級者向きの大会と思えますが、第20回目と長く定着してきてる事もあるのでしょうか、レベルも高くガチガチのフルコンタイプの強者が沢山参加しており、もう少し学年別や体格別など多く細分化してクラスを作って貰えれば趣旨に適するのではと思いました。
試合は、俊師範代次男のリキトから始まり、1回戦は見事にハイキックを決めて、幸先の良いスタートでしたが、2回戦はベテランにつかまり敗退しましたが、マイペースで遅咲きだった彼が、昨年後半より少しづつ成長してきてるので、経験を積んで行けば俊師範のDNAが、目覚めてくるでしょう!http://img.mixi.jp/img/emoji/50.gif
その後、サクラ、キノシタ、エイジュと善戦空しく敗退していき、5年生女子クラスの中で一番小さいミズキの番が来ました。
選手枠を見ても飛びぬけて小さく感じたミズキですが、1回戦は見事に勝ち抜き、2回戦で、頭一つデカイ選手との対戦ながらも、右に左にと動きまわりクリーンヒットを避けての戦いに彼女なりの成長を感じました。
後半は、つかまり敗戦しましたが、相手に物怖じせずに立ち向かった彼女の頑張りはよくやったと褒めてあげたいと思います。
そして、いよいよチャンピオンクラス4年生の部で、キョウカの登場!
Point&Ko、JKJO、極真グランドチャンピオンの予選と全て優勝し、全日本出場切符を頂いている彼女ですが、あらゆる大会で勝ちぬいている強豪選手の集まりで、しかも男女混合クラスで、楽に勝たせて貰えないと予想しておりました。
対戦は全て男子でしたが、ハートもキョウカ(強化)の彼女は、いつもの如くリラックスして試合を待っております。
1回戦の相手は、一番貫録のある主催者団体の黒帯選手で接近して回転スピードも早く、彼女の得意パターンを封じ込まれ苦戦?しましたが、延長の末に判定勝ちを納め、同じく2回、3回戦と延長まで持っていかれましたが、順当に勝利を納めていき、準々決勝では、女子選手で彼女だけが残りました。
そして、4回戦が始まり対戦相手の再三の金的蹴りのアピール!でも、本人は蹴ってへんで!とこちらに向いて冷静な顔で言っておりました。
後で、ビデオを見ても、当たっているようには見えません。
見苦しいというか、たとえ蹴られても女子との対戦なら我慢せいよ!と言いたい位です。 ワタシハ、イヤデスケド・・・
この事の影響?もあり、最終的に延長で手数の多さ?で相手の勝利となりましたが、終始負けたようには思えなかった不可解な試合でした。
彼女も悔しく久しぶりに泣いておりましたが、彼女が一番男前な戦いをしていたので、くっついてくる選手に対してなど課題があるものの、実力も着実に付けてきたので、次に繋げられると確信いたしました。
他の選手も、彼女に続けと追いつき追い越せの意識を持って稽古をしてほしいと思います。
その後、俊師範の長男の中学生の部があり、2回戦に今回優勝した元同門の四国R會館と対戦し、敗れはしたもののトップとの対戦は、今後の経験に活きてくると思います。
この大会での入賞は、キョウカ1名でしたが、沢山の交流団体の方も参加しておられ、馴染みの先生方と談義出きたのが救いでした。

彼女も悔しく久しぶりに泣いておりましたが、彼女が一番男前な戦いをしていたので、くっついてくる選手に対してなど課題があるものの、実力も着実に付けてきたので、次に繋げられると確信いたしました。
他の選手も、彼女に続けと追いつき追い越せの意識を持って稽古をしてほしいと思います。
その後、俊師範の長男の中学生の部があり、2回戦に今回優勝した元同門の四国R會館と対戦し、敗れはしたもののトップとの対戦は、今後の経験に活きてくると思います。
この大会での入賞は、キョウカ1名でしたが、沢山の交流団体の方も参加しておられ、馴染みの先生方と談義出きたのが救いでした。

コメント