2019年03月

23日の第15回ポイント&ko全日本ジュニア空手道選手権大会、我がクラブから7名出場。結果として、小学3年男子でセリア3位、高校軽量女子でユズキ準優勝、高校無差別男子でタクミ準優勝でした。
セリアは前回、準優勝から一つ下がるも2年続けて入賞は立派です!
ユズキは、以前に3位入賞があり、今回はその上をいくのが目標。初戦積極的に攻め、判定勝ち。二回戦は接戦を制し、気持ちが出てました!決勝へ。決勝は関西の一緒に経験もある強豪選手。接戦でしたが後半に若干手数で上回れ判定負け。しかし目標達成です!
タクミは、初戦シード。運もついてます^_^
二回戦終始攻めて追い込み判定勝ちで決勝へ。
決勝は同じ関西の強豪選手で、関西選抜でも決勝で対戦し負けています。
今回は大接戦、延長で若干後半攻め負けて判定負けも2年連続準優勝は素晴らしいです!
この2人は空研西田道場に出稽古にも連れて行ったので、結果が出て良かったです!ありがとうございました!
3名の入賞以外のメンバーも良く頑張りました。
クラブとしてポイント&ko大会には10年チャレンジして来ました。多数の入賞者も出す事も出来て感謝です。
これからも目標の一つとしてチャレンジして行きます。(岩井師範 報告)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

4月度より幹部、スタッフ協議の結果、諸事情より
稽古時間の変更をさせてもらいます。
ご理解よろしくお願いします。

月曜日 18:00-20:00 少年部は19:15
通常通り変更なし
水.土 19:00-20:30 少年部
*少年部初心者、低学年は8時過に終了
19:30-21:00 一般部
道場は18:00開放 22:00まで利用可能
*稽古開始当初は、少年部のみでの稽古
中盤は少年部一般部合同
後半は一般部のみでの稽古
希望者は、時間内居残り稽古可能

時間、日程の都合がつきにくい方、多忙な方は
パーソナル予約にて都合合えば曜日、時間に合わせて稽古可能です。

ルーキーズカップ初陣2019の大会があり、吹田市立武道館洗心館へ応援に行ってきました。
他の大会でまだまだ活躍できていない選手たち為の大会ですが、ここのところこの大会もデビュー戦ではなかなか
手強い選手も多くひとくくりにビギナーの大会と言えないレベルになってきております。
その大会に太秦支部所属のユウマとサチホが大会デビュー戦、キャリア経験も浅く1回戦負けとなりましたが、このくやしさを乗り越え、経験を大事に次のチャレンジをしてほしいと思います。
カズト、スバル、トモキも同じく1回戦にて敗退、厳しいものがありましたが懲りずにどんどん大会チャレンジをしてほしいものです。
ミユは、1回戦前半、伸びある蹴りの選手に苦戦していたものの後半巻き返し良い試合が出来、その勢いで二回戦も突破、このまま楽勝に出来るかと思いましたが、延長惜しくも小差にて判定負け、準優勝となりました。
小学6年生ではセナが出場、参加する選手の中で体格もキャリアも一番若く、しかも1回戦にてよく知る強豪選手、これは最後までもったらまあ良いかと思いましたが気持ちが出てのインローの攻撃にて攻め続け、延長になっても気持ち切れずに撃破出来た事は、素晴らしい内容だったと思います。
この勢いなら2回戦も大丈夫かと思いましたが、ここでまた強豪選手、やや手数で負けての敗退、相手選手はそのまま優勝していたので、負けても恥ずかしくない試合でした。
最後にハオン、この子は、技にキレがあるものの気持ちが不安定な事が多くあり、今日はどうかと見守りましたが、
パンチのボディ打ちが上手くなり、相手をほんろう、決勝まで危なげなく進み、決勝では、緊張の為かやや動きがかたく感じましたが、なんとかしのぎ優勝してくれました。
皆それぞれに色んな思い、経験がありそれを活かして次に繋いでほしいと願います。
大会でお世話になった先生方に感謝申し上げます。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


春になり、休んでいた会員達も稽古に増え始めてきました!
暖かくなると新しく何かを始めたくなります。新しい出会いがあればと山科岩井道場では、新規会員募集キャンペーンを開催中!先ずは見学、体験にお気軽にお越しください。


山科支部岩井道場
稽古日:毎週土曜日 19:00-21:00
京都市山科区大宅関生町66 山田森田ビル1F
携帯09051609145(岩井)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

この2週間前よりバランスボールを大量導入し稽古に取り入れ、初めは座る事や乗る事も初めてな子も多く興味ありながらもままならない状態でのスタートでしたが、慣れる事からヒントを与えて自由に使わせたり、ゲーム的な要素で身体の使い方も少しずつ理解出来るようになり、ボールの上で静止出来る時間も伸び始めてきました。
ここから本番、ボールに乗っての基本稽古やシャドーなどにも工夫を凝らしてボールを利用、楽しくも皆必死でやる意欲が出てきたように思います。
いつもの稽古の中で、どうもバランスや体幹が弱く自分を支えられない子が多く、どう伸ばしてやれば良いのかと思いながらも、いつもの地味な体力稽古は大事なものの手を抜きやるでは効果も半減、やらされ感でやるばかりでは伸びしろがありません。
楽しいからと遊び気分だけでは、集中力も付かず楽しい中からも稽古の意味付けも理解して動いて欲しいものです。
ボールを乗りこなしバランス力がつくようになった時、それが空手にどう活かされプラスになるのか、まだまだ実験的ではありますが、
子供達の可能性と成長を楽しみにトレーニングプランを広げていきたいと思います。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

↑このページのトップヘ