2018年03月

ポイント&KO全国大会を控えた昨日の稽古でありましたが、少年部指導後半時より、下の階が騒ついており、師範が中に入って来るや否や 「沢山の外人が来てますけど、聞いてました?」と質問、いやいや知らんでと返したものの、そう言えば月初めに昨年再会したガードさんから3月下旬にカップルのデンマーク人が稽古したいとメールをもらい、下旬は遠征大会もあり無理と断ったつもりでしたが、返信なく、まあ伝わってるやろと思っておりましたら、カップルどころか支部長さんレベルの大男が何人も入ってきて、タジタジとなりましたが、聞けば1人は2001年に芦原滋賀と合同合宿した者の1人で、ずっと会いたかったと言われたり、あなたは沢山のデンマーク人に教え有名ですとおだてられたら、邪険に返すわけにもいきません。大会の調整の自主稽古のつもりが、特別サバキセミナーとなってしまいました。
彼らの知らないバージョンを教え目をまん丸にして熱心に吸収して学ぶ姿は、教え甲斐もあるものです。終了して記念写真を撮るや否や汗だくの道着のまま、では失礼また会いましょうと瞬く間に帰っていきました。
あの姿でホテルまで?と想像したら笑えてきました。
帰り際に名刺を渡し、いつでもウェるカムやけど、その前にアポしてやと言ったら、わかったわかったと笑って言ってましたが、本当に理解しとるのかどうか定かでありません。

そう言えば名も名乗らずだったので、誰が何処の誰だったのかさっぱりわかりません。
まあ、騒々しい月終わりの稽古でしたが、昨年に続いての外人ラッシュになる事は、ご勘弁してもらいたいです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

サバキゲームルール方式で続けられていた和空会主催の交流会、ゲーム勝星が加算され、毎回多くの選手を引き連れ参加しておりましたが、和空会さんの稽古体制が投げたりの稽古が出来なくなったとかの現状で、今回より掴みルールはあるもののフルコンルールに近くなり、サバキゲームと異なる為に勝星加算が出来なくなる事と3月の大会が前後に重なっている為に参加選手が減り、この日は、伏見支部よりタイゾウただ1人単独にての参加となりました。
久しぶりの大会参加でしたが、2勝2敗にて3位入賞となりました。
遠征お疲れ様でした。
伏見支部の現状として審査、大会、イベントには消極的な子が多いので、いろんな所と交流やチャレンジを通して刺激を受けて成長して欲しいと感じています。
古株となってきたタイゾウもこれを機に飛躍して欲しいと願います。
開催された和空会各先生方に御礼申し上げます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

本日は吹田市にてルーキーズカップ初陣に我がクラブから11名参加しました。
我がクラブでも新人の登竜門として、毎年エントリーして来ました。今回結果として、小学女子1年と小学女子3年のクラスでマナちゃんとアヤちゃんが姉妹で優勝しました。
特にお姉ちゃんのアヤちゃんは、初戦からしっかり前に出ながらパンチとロー、ハイキックで技有りを取り、勝ち上がり今日は勝ちたい気持ちが見えました!
彼女は今回が初めての優勝、嬉しい大きな自信になったと思います。
他のメンバーは余裕の無い感じで初戦敗退、二戦目敗退と入賞には届かず。
それは、技術的な問題だけで無く、先日日曜の試合の様な一体感が出来てなく、中には遊んでる者もいて、それがそのまま結果に出たと思います。
まだまだ、甘ちゃんなんですね。
私の岩井道場からはセナ、ハオンが出場、ハオンは初戦判定勝ちも準決勝は相手の蹴りに後手になり、ハイキックを当てられ技有り取られ敗退。打たれた時に難があるのが現時点での課題です。セナは一回りデカい相手に食らい付きます。パワー差で押し込まれるも応戦、判定負けでしたが先日の試合より遥かに良い内容でした。2人にとっては今は勉強する時です。良い経験となりました。
次はいよいよ東京遠征での、ポイント&ko全日本大会に6名参戦です。
お世話になりました中山先生、顕正のスタッフの皆様、お世話になりました。東京でも宜しく御願いします!                            (岩井師範 報告)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
 試合結果
優勝 アヤカ マナミ

  1. 本日、奈良市にて第15回奈良ジュニア交流大会に我がクラブから10名参加して来ました。我が家は次男力斗が今年最初の試合です。
    結果は優勝3名、準優勝1名、3位入賞1名でした。中でも1番は上級クラス小学2年のセリア。
    初戦に極真桑島先生とこの生徒さんとガチンコ勝負。本戦互角の打ち合いも相手の左膝をまともに腹に受けながらの展開で、やや厳しい中引き分け、延長でパンチラッシュに膝、後ろ廻し蹴りも出し、多彩な攻撃で気持ちが出てました!それに合わせて応援メンバーも最高に盛り上がり、判定勝ちを捥ぎ取り決勝へ。そのままの勢いでセリアの攻撃が止まらず見事に優勝して来れました!
    この試合の雰囲気が今日は全体に波及し、私が求めていた、京空会初期の一体感、カラテは個人競技も、ウチはクラブ全体全員で一体感でイケイケやった頃の空気が出せました!それが今回の一番の収穫で、最高に気持ちいい大会となりました。これを忘れずに次の大会に繋げたく思います!
    高校軽量級の力斗は初戦、若干押されるも対抗、しかし、後半パンチが効いて来て失速、相手も失速も挽回する力無く敗退。ところが、相手が拳サポータ...ーはめず、テーピングで拳を巻いている事が判明、無効試合となり三試合後に再度やり直しとなりました。しかし、素手に近いパンチを浴びてるダメージが大きく、何かペナルティはと思うも、本人はもう一度やる!と言って漢気を見せた為、腹を決めた力斗を信じ再度対戦。互角の展開から中盤相手が失速も、力斗も失速もワザの手数は出す展開、そこに相手の胴廻し回転蹴りが顔面にヒット、そのまま勢いでダウンもすぐ立ち上がるも技有りを取られます。
  2. そこからは力斗の追い上げも技に力が無く効かせられ無く、そのまま時間終了。敗退となりました。
    同じ相手に2度負けた事実は変わりません。どんな理屈があろうとも負けは負け。力不足です。
    しかし、2回目は気持ちを見せてくれました!特に技有りを取られてからは攻め続け諦めませんでした。結果は負けでも、その気持ちを次に繋げば必ずや結果が出せるでしょう!
    真っ赤な胸をしながら、その痛みを忘れるな!
    悔しさを秘めての帰宅となりました。
    お世話になりました、田前先生、空手塾スタッフの皆様、各先生方お世話になりました。力斗は次の長男誠也のポイント&ko全日本が終わる4月まで暫し、ペース落とし、また4月から次の目標大会に向けてチャレンジします。(岩井師範 報告)
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

総評
2週つづいての奈良中央体育館、先週とはうって変わり春らしい温かい会場内で選手も戦いやすかっただろうと思います。全体的に気持ちの出た試合が多く、皆であっちのコート、こっちのコートと移動しながらの応援合戦も
チームワークまとまり、京空会らしさが出てきたと思います。
会場での空気は、やはりその場にいないとなかなか伝わらない事が多くあります。試合に出なくとも応援する、強い選手上手い選手の動きをみるなど勉強できる素材がゴロゴロあります。
もっと皆で会場に足を運び応援も参加もしてほしいと願います。


トモキ  スロースターターの癖が抜けきれず、開始時に有効を獲られて後手後手の展開、組手テクはあるので  すが、なかなか試合には活かせられてません。ハートの強さを稽古を通じ身に着ければ伸びしろはあると思います。頑張れ!

アヤカ  パンチ回転数がやや相手の方が上手、手を伸ばして打つ感じで体が前についていけてません。軸の回転スピード、体重をしっかりのせていけば展開が変わるだろうと思います。悔しさをバネにもっとチャレンジしていきましょう!

ジュリア  上級クラスでの対戦、さすがに相手も強豪ぞろい!休まずに執拗に攻めてくるジュリアの苦手タイプ!手数で押し負け小差ながらの敗退、あと少し、もう少し、めげず腐らずがんばれ!

ミユ   しっかり攻撃が出来ていましたが、やや一歩遠い間合いからのハイキック、思いっきりもタイミングも良いが空振り、浅い攻撃が多く、距離感をしっかりつかむ!1歩前に出て攻めることを覚えてほしい。

アマネ ピッタリ体をくっつけての接戦に足を止めての展開、それでは距離もあかずに良いところをすべて封印された戦いとなりました。いちばん苦手なタイプながら動いて自分の距離をつかむ工夫をしましょう!

リキト  バンテージか拳を固めた相手選手の不備に気ずかず試合は終了、やけに効かされるパンチで有効をとられ敗退、あとで相手選手が既定のサポーターでないことで無効試合となり、再戦するとアナウンス、パンチですでに効かされていた後での再選ではかなりの不利となりましたが、棄権せずに再戦、先ほどより差が無い試合展開も、終盤に回転蹴りをもらい有効とられ敗退となりましたが、武道魂の根性を見せれたリキト!称えてやりたちと思います。

タクミ  重量級の体に変化してから1発の重さがあるのですが、単発単調になり気味、あとはスタミナ失速を防げればまだまだ上を狙える力を身につけてきました。
決勝のなんちゃって白帯は、実は強ーい実績がある選手、そんな相手にも引け目なく対応できておりました。

ジュンヤ 前回良いところ無しで終わったので、ここは迷うことなく思いっきり拳と蹴りを相手にぶつけて来いとアドバイス、体格あるので迷わずいけば勢いがついたのか、正道、白蓮を撃破して危なげなく決勝へ残り優勝!
ここの所の不振もこれで払しょくして、活躍してほしいと思います。

マナミ パンチにしっかり伸びて体重がのり打ち抜いて打てていました。上段蹴りが上手いので何度も当たっておりましたが、やや浅く勿体ないと思います。上段ばかりにならず下段、中段、まっすぐに蹴るなど少しちらせば、もっとヒット率が上がると思います。ややパワーに心配があるので、上級クラスチャレンジまで今からパワーアップでレベルアップしていきましょう!

セリア 上級クラスで強豪選手と対戦するには、やや体格が小さいながらもこの日のセリアは輝いていました。初回、勢いある強豪選手に真っ向勝負!このままの流れで判定かというところで胴回しで流れを変え、やや相手選手の手数が止まり失速、最後までギリギリまであきらめないハートの強さ、お手本になるような試合展開でした。
セリの良いところは、単調にならずいろんな技を多彩に使い流れを変える強さを持っています。優勝おめでとう!


優勝   セリア ジュンヤ マナ
準優勝  タクミ
3位    ミユ

本日、奈良市にて第15回カラテGP大和魂ジュニアオープントーナメントに、我がクラブから7名参戦して来ました!
結果として、優勝2名、準優勝2名でした。
その中、私の岩井道場からセナとハオンが参戦。セナは巴戦も課題の腹を効かされ負けてしまいました。ハオンはワンマッチ。出足は互角も、徐々にハオンのペースが上回り、相手は防戦に、ハイキックも掠るも判定で勝利し優勝となりました。ハオンはこれで、初めて試合に出てから3大会連続優勝で、運も含めて順調にキャリアをスタート出来てます。
次はルーキーズカップ初陣、四月はリアルチャンピオン京都と参戦が続きます。
私もこの大会には5年ぶりに来ました。決勝戦には私も副審判にお手伝いさせて頂き楽しくも緊張しながら見る事が出来ました。
来週は同じこの場所で、奈良ジュニア交流大会に次男リキトが参戦してます。結果と内容に拘りこのまま勢いをつけて東京での全日本に向かえたら理想的です。
主催の大和会館山本先生、お世話になりました!ありがとうございました。                                                                               (岩井師範 報告)

イメージ 1

イメージ 2

総評
カズト  全体的なバランス、手数、攻撃のつなぎを工夫する事
セナ   稽古してきた動きが出来ていない。ハートと打たれ強さを身に着けてほしい
ジュンヤ  腰高で手先足先だけでの攻撃では効かせられない。体格を活かした攻撃   力、最後まで失速しないスタミナをつけてほしい。

クラ   今回は、ラッキーで準優勝、それも実力のうちですが、まだまだ安定感がなく攻められると待ってしまい動きが小さくなる。胸をはり堂々と構えられる自信を持ってほしい。

ジュリア  男子選手ばかりのクラスで、上段ポイントが獲れ決勝まで勝ち残りましたが、この学年での男女混合クラスになれば、体格、パワーで厳しいところでした。 コツコツ効かせ打ち抜けるパンチを身に着けてほしい。
決勝戦では、フットワークにて動き、まともに打ち合わず捕まらずは良い戦法でしたが、そこからのカウンターなど出来るようになればスタイルの幅が広がると思います。

ハオン   自分の距離にて的確に攻撃を当て攻めていけましたが、持ち前のハイキックをもっと出せれば楽な試合展開があったと思います。

セリ   持ち前の多彩な攻撃にて攻め続け、いちばんの仕上がりでした。距離が空いたときにまっすぐ伸びる攻撃をもらうところがあるのでそれだけは注意!あとは、ちいさいので体格を作っていくことが今後の課題かと思います。 優勝おめでとう!

一つ大会が終われば、負けても勝っても一安心する者が多いので、ここで満足せず次に次にと課題をつくり、より大きな大会にて活躍できる力を身につけて成長してほしいと思います。

優勝   セリ ハオン
準優勝  ジュリア クラ

↑このページのトップヘ