2015年11月

会場の近隣にエキスポシティがオープンし、渋滞と駐車状況にやきもきしていた最中にて、紫電流ポイント大会がありました。心配していた事情もほぼ皆無での会場入りが出来、中には念入りに2時間以上前に着いて準備されていた方も多くおられたようで、万事尽くすのは良い事とは言えお気の毒でした。

大会は、予定通りの時間より始まり、初めは幼年部のセリアからのスタート!
先日、JKJOの全日本大会に出場し、あっという間に玉砕されての経験があり、精神的に大丈夫かなとの危惧もありましたが、幼児らしからぬ華麗なフットワークで準備、大きな声での返事を聞いた時点で、今日は大丈夫だと確信持てました。
順当に勝ち上がりながらも、トーナメント表を見てアブナイ選手が別ブロックから1、2人おりマーク、注意をしておりましたが、そこはポイントの怖いところ実力有れども、先制ポイントを獲られたりするとたちまち動きが悪くなる事が有り、マークしていた選手とぶつかる事も無かったので予想通りの優勝となりました。

イメージ 1


イメージ 2



結果は、どうであれJKJOや大きな舞台を経験すれば、緊張感も半端無くその中の経験が人を成長させてくれる事も多くあります。この大会でも、全国全日本レベルの大会経験している選手は、やはり何処か違う者が多くいるように感じ、遠いから、お金が掛かるからと目先の判断で参加自体しないのでは、伸びしろも変わってくる様に感じます。

次に3.4年女子の部にてセリアの姉のジュリアの登場!!
弟に続き快進撃!今日は、兄妹にてのダブル優勝かと思いきや、最後にサバキゲームにも出てくれている強敵ライバルとの選手と対戦!
1枚も2枚も上手なテクに翻弄されて2位の準優勝と成りましたが、相手にやられた技を覚えて、リベンジ出来るまで頑張れと教え、それでも決勝舞台での内容を認められてコンタクト賞にてビッグミットを貰いご満悦のようでした。

イメージ 3



続いて、6年生男子ハルト!
1回戦の初っぱなに優勝候補の選手と当たり、何も出来ずのストレート負け!
これは、もう稽古量の違いしかありません。強い選手はそれだけの準備、常日頃よりの気持ちが違います。
あっさり負けた今、これからどうするのかの行動と思い次第で、まだまだ変われるし、成長も出来ます。
中途半端な選手との勝ち負けして上がるより、こうして強い選手と揉まれるのも経験です。
次に活かして欲しいと願います。

後半戦になり、中学生女子のユズ!
地道に力を付けつつも、僅差で負ける事が多く、今日も良い試合をしたのですが、2回戦で敗退!
この子は、負けても腐ることなく頑張っているので、いつかは日の芽をみる事があると思います。
頑張って続けて欲しいと願います。

そして、お姉ちゃんのサキノ!
くじにてトーナメントが決まり1回戦は無事乗り越えて、宿敵のミサキちゃんとの決勝!
幼少時代よりずっとずっと追いかけてきたライバル選手、何回やっても勝てないながらも追いかける目標がある事で彼女自身も成長、本戦では勝負決まらず、最後にポイントとられて僅差の敗退でまたしても準優勝でした!

イメージ 4


でも、試合内容も悪く無く、実力の差はじわりじわりと追いついてきてるように感じます。

最後のトリは、一般青年部にてセイヤとカッタが参加! 別ブロックにて決勝で対戦出来れば理想ではありましたが、両ブロック共々必ず阻止される看板兄弟選手が当たるワナ?が仕組まれてます。
毎回、此所で潰されて最後は、兄弟対決となるのが相場のこの大会、何とか風穴を開けたいと今回は、対策と稽古を積んで挑んだようです。
初めはセイヤから、相手は何度も対戦している苦手選手!
今回も、出足は良いながらも後半にて先制ポイントを獲られ、焦りの中から追いかけながらも上手く逃げられた形で、兄弟選手と当たる前に敗退となりました。
後は、カッタのみとなり、1回戦より別格体格の選手と対戦で、大きな体だけに的も大きく大丈夫だろうと思いきや
動きを見きられて、ポイント取りに行けば同時に返されて両者ポイントにて連続3回も差が開かず延長戦にもつれ、やや動きをの工夫、前置きにフェイントにて翻弄させてようやく先行ポイントを奪取!
コレが決め手に1回戦を突破する事が出来ました。
2回戦を勝てばブロック制覇となるのですが、此所で看板兄弟の弟が登場!
彼に2度くじ運悪く当たり、勝ったことのない選手、今日もここまでかと思いましたが、自分の距離を常に持ち先取ポイント焦らず、動きを見て仕掛ける攻防!お互い手を知り尽くして対戦だけに1発触発の感が漂い、静かな動きの中、バチバチとやり合ってはまた静寂に戻るポイント戦ならではの空気がありました。
またしても、本戦決まらず延長にて先行ポイントを取る事が出来、初めての子の防波堤を崩す事が出来ました。
そして、最後の最後に兄ちゃん選手と決勝!
この選手は、カッタが中学生より憧れていた選手で他団体ながらの師弟コンビみたいな感じで、何度と同じクラスにて参加するも当たる事が無かったカードで、コレが決勝で迎えられた事だけでも感無量の対戦でした。
そして決勝戦!
教えて貰ったトリッキーな動きが両選手ほとんど同じ、お互い距離の取り合いにて緊張した流れがありつつも、延長戦で、かろうじて取れた突きポイントにて初優勝をすることが出来ました。

追いかけて、ようやく追いついた所です。胸を貸してくれた事に感謝しつつ、これから追い抜く事が恩返しだと思います。 コレに慢心せずさらに精進姿勢徴して欲しいと思います。

大会関係者、各先生方には今回もお世話に成りありがとうございました!



イメージ 5


イメージ 6



サバキゲーム20thの成績発表!
本当は、写真と一緒に出す予定でしたが編集が遅れておりますので、先に公開しておきます。
訂正、追加があれば確認して校正致します。
*次回の大会までに連絡が無い場合、このままの記録と成ります。よろしくお願いします。
...
   第20回 捌遊戯空手道選手権の入賞結果
特別ワンマッチ   第1試合 竹中千星(天志道場)  
第2試合 竹中そら(天志道場)
顔面ポイント制ルール 第1試合 鈴木克太(京空会)  
第2試合 岩井誠也(京空会)
TOP賞(全勝勝星又はそれに準ずる成績の選手)
 1.2年生男女の部  濱優花(顕正会館) 
3年生男女の部  松山葉南(龍壱道場)
  4年生男女の部  津田更紗(京空会) 
中学生男子の部 宮本壮治(正援塾)
  中学生女子の部  尾関優花(拳悠会) 
一般の部    高橋茂樹(龍壱道場)
敢闘賞(各クラスよりTOP賞に準ずる成績の選手)
 幼年の部   塩山星璃碧(京空会)   
1.2年男女の部  椎原蔵之介(京空会)
3年生男女の部 岸本浬  (京空会)     
4年生男女の部  田中陽生 (芦原西脇) 
5.6年生男子の部 大野青翔 (顕正会館)
5.6年生女子の部 森下海音 (京空会) 
中学生女子の部  岩井さくら(京空会)
高校生男子の部  細川一路(拳悠会)
金星賞(ダメージある打撃、決めのある投げで決めた選手)
  小原晴斗(京空会) 西口陽(顕正会館) 
  ダブル金星 細川一路(拳悠会)
10勝通過賞 *次回大会にて記念品の贈与があります。
 日比大暉12(修士館) 田中陽生12(芦原西脇) 藤井爽穀10(顕正会館)
 大村宙夢12(拳悠会) 和田獅由10(拳悠会)  山野天地13(和空会)
 永井玲奈11(京空会) 御山知治11(京空会) 塩山樹梨彩10(京空会)
 岸愛琴 10(天志道場)細川海路11(拳悠会)  北垣芳和10(京空会)
 島田和彦11(拳悠会) 尾関優花12(拳悠会)  大塚成志13(和空会)
月原皓暉11(拳悠会)  尾関晶13 (拳悠会) 上川ひかり12(大成塾)
福村梨莉14(拳悠会) 
30勝通過賞  *次回大会にて記念品の贈与があります。
 佐伯優享30(京空会) 大井真一30(龍壱道場)
50勝通過賞  *次回大会にて記念品の贈与があります。
 津田更紗52(京空会) 中本光洋52(京空会) 黒柳翔太53(和空会)
コンタクト賞
  竹中千星(天志道場) 竹中そら(天志道場) 宮本壮治(正援塾)
全試合数708試合 (顔面ポイント制ルール、特別ワンマッチルールの試合を含)  

東京代々木体育館にて土日開催で行われたビッグ大会のJKJO全日本選手権にて、我が京空会よりセリア、アマネ、ユズ、サキノが出場権を掛けた予選大会を勝ち抜いて参加!全国強豪揃い1000人を超える参加選手のありお化け大会ではありますが、ガッツリ勝負にて恥ずかしく無い試合をしてくれました。
前日、土曜日に単独参加のセリアは幼年部ながらの初出場、場の空気に飲まれたか先制の上段蹴りを貰い初戦敗退!
まだまだ最年少での初の大舞台だったので、参加出来て経験出来ただけでも今後に活きてくると思います。
遠い東京遠征に参加させて頂いた親御さんの思いにも感謝です。
2日目は、アマネよりスタート幸先よく準決勝まで残り、ベスト4の成績‼︎
ウチのクラブにてこの大会では歴代初の3位入賞の快挙となりやってくれました‼︎
ユズ、サキノ姉妹は2回戦敗退となりましたが、勝つも負けるも紙一重の試合内容で、悔しさはあるかもしれませんが、堂々と帰って来て報告して欲しいと思います。
今回、単独にてサポートに遠征協力してくれた高野指導員にも感謝デス。
道中気をつけ帰ってきてもらいたいです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

来週の全日本JKJO大会控え、本日は強化練習となりガッツリ対策稽古となりました。全国の強豪選手が集まる大会で悔いなき試合をして欲しいと願います。

イメージ 1



サバキゲームが終了して初めての稽古!少年部では体験に来てくれていた3人組が入会!
一般部では、少年部にいた3人兄弟が、久しぶりに稽古に来てくれました。
小さかった子が、たった数年で成長し、今では背も抜かれ逞しくなって、稽古を楽しんでくれました。
また、機会あれば遊びに来て欲しいと思います。

イメージ 1


イメージ 2


↑このページのトップヘ