本日、はびきのコロセアムで行われました。
午前は個人戦、午後は団体戦で行われ、昨年は我がクラブが団体戦優勝させて頂きましたが、今回は勝つ為のメンバーを揃えられず、やむなく辞退、個人戦に5名が参戦しました。
はじめに小学五年軽量男子の次男リキト、初戦は不戦勝で準決勝へ、本戦は一分の為最初から全開でとメンバーに伝えそのまま全開で攻め互角で引き分け 延長で上段に気をつけろと指示 始まって直ぐに上段前蹴りを貰い技あり、その後攻めるもまたもハイキックを当てられ合わせ一本負けでした。
次に小学三年男子軽量にトシキ登場、初戦は白帯相手に危なげなく勝利二回戦へ、少し見る癖があり、アグレッシブか欲しい所、ローを的確に入れて勝利、準決勝へ、ここでも見る癖がありますが相手も見て攻めてこない?
午前は個人戦、午後は団体戦で行われ、昨年は我がクラブが団体戦優勝させて頂きましたが、今回は勝つ為のメンバーを揃えられず、やむなく辞退、個人戦に5名が参戦しました。
はじめに小学五年軽量男子の次男リキト、初戦は不戦勝で準決勝へ、本戦は一分の為最初から全開でとメンバーに伝えそのまま全開で攻め互角で引き分け 延長で上段に気をつけろと指示 始まって直ぐに上段前蹴りを貰い技あり、その後攻めるもまたもハイキックを当てられ合わせ一本負けでした。
次に小学三年男子軽量にトシキ登場、初戦は白帯相手に危なげなく勝利二回戦へ、少し見る癖があり、アグレッシブか欲しい所、ローを的確に入れて勝利、準決勝へ、ここでも見る癖がありますが相手も見て攻めてこない?
トシキの的確な技で勝利、決勝へ進みます。ここで先に攻める姿勢が出てペースをつかみ見事優勝となりました。
次に小学五年、六年女子クラスにミライ、ユヅキ、サクラ登場、
まずはミライ、初戦はエンジンの掛かりが遅く本戦引き分け延長へ、ここで少し押し切り勝利準決勝へ、膝蹴りが出てないのと、ハイキックが出てないので指示、エンジンがかかりだし、シッカリ攻め込み危なげなく勝利、決勝へ。
次にサクラ登場、初戦はシードで二回戦から体格も近い相手でしたが、互角に戦い本戦引き分け延長へ、延長でローと前蹴り、膝蹴りと蹴り主体で攻め込み攻めの差で勝利、準決勝へ。
次に小学五年、六年女子クラスにミライ、ユヅキ、サクラ登場、
まずはミライ、初戦はエンジンの掛かりが遅く本戦引き分け延長へ、ここで少し押し切り勝利準決勝へ、膝蹴りが出てないのと、ハイキックが出てないので指示、エンジンがかかりだし、シッカリ攻め込み危なげなく勝利、決勝へ。
次にサクラ登場、初戦はシードで二回戦から体格も近い相手でしたが、互角に戦い本戦引き分け延長へ、延長でローと前蹴り、膝蹴りと蹴り主体で攻め込み攻めの差で勝利、準決勝へ。
次にユヅキ登場、彼女は年末に自転車の大怪我で手術、入院とほとんど稽古出来ず、ぶっつけ本番での挑戦で心配しましたが、初戦は思うより動け見事勝利準決勝へ、ここで娘サクラと当たります。ここは静かに見ました。パワー対ワザをの勝負となり本戦引き分け延長へ、延長でも前半サクラ、後半ユヅキの展開で微妙な差でしたが、ユヅキが勝利!マストでなければ再延長と言える内容でした。
決勝はミライとユヅキの対決!
本戦からシッカリ攻め込むミライ、ユヅキは後手に回り、やはり練習量の差が出ました。本戦でミライ判定勝ち、優勝となりました。このクラスは準優勝ユヅキ、三位敢闘賞サクラと上位揃い踏みとなりました。
今回、正月休みを挟み準備が上手くいかなかった為、全員が調整不足でしたが、結果は悪くなかった為、この勢いをつけて次回、ポイント&ko関西選抜に挑みたいと思います。
また、日頃友好にお付き合い頂ける各先生方と情報交換し今年も始まったと感じました。御世話になった主催の空研N田先生、他スタッフの皆様御世話になりました。
決勝はミライとユヅキの対決!
本戦からシッカリ攻め込むミライ、ユヅキは後手に回り、やはり練習量の差が出ました。本戦でミライ判定勝ち、優勝となりました。このクラスは準優勝ユヅキ、三位敢闘賞サクラと上位揃い踏みとなりました。
今回、正月休みを挟み準備が上手くいかなかった為、全員が調整不足でしたが、結果は悪くなかった為、この勢いをつけて次回、ポイント&ko関西選抜に挑みたいと思います。
また、日頃友好にお付き合い頂ける各先生方と情報交換し今年も始まったと感じました。御世話になった主催の空研N田先生、他スタッフの皆様御世話になりました。
(岩井師範 報告)

